サイトアイコン つぼみアームズBLOG

50人で140,000人を救ったトリアージ

 

トリアージという言葉は聞いたことがある人も多いと思います。

医療の漫画やドラマとかでよく出てくる単語ですよね。

 

一度は耳にしたことはないでしょうか?

ざっくり言えば、患者に優先順位をつけるということなんですが、調べるともっと面白いことがわかりました。

 

トリアージの話は、1783年アメリカ独立戦争までさかのぼります。

 

 

どうやら、アメリカ独立戦争の負傷者兵の死亡率は42%

つまり、負傷した兵士の半分は命を落としていた事ですね、、

昔なので、医療もまだ発達してないので止む終えない部分もあったんでしょう。

人の生死に係る判断を、的確に、しかも素早く行う必要があるので、想像しただけで気が参りそうです。

 

んで、時代は進んで2004年。

イラク・アフリカ戦争で負傷したアメリカ兵の数は14万人いたそうです。

しかも、残酷なことに、その治療にあたった医師は50人。

 

が、死亡率はわずか10%。

 

当然医療の発達とかは、あるんだけど劇的に減少。

というか14万人対して50人ってのがすごい。

どれだけ一人で治療するの?って感じですが、そこに「トリアージ」が関係しているよう。

 

50人の医師が行ったトリアージは、非常にシンプルなルールに基づくもので、たった、3つのルールだけで運用されたとの事。

 

このルールに従い、患者を4種タグをつけて、治療の優先順位を明確したそうな。

 

つまり、どう考えても14万人の治療を平等になんか出来ないから、優先順位つけましょう。と。

すごいな、って思ったのが、その付け方もたった3つのルールだったってこと。

 

私なんかが考えたら、

出血量とか、傷の深さとか、負傷した場所とか、色々考えちゃいそうだけど、多分そういうのをぐるっと丸めて判断できるのが↑の3つのルールなんだろうな。

 

つまり、シンプルだからこそ上手に機能したってこどですな。

 

 

沢山の大企業がシンプルなルールを導入している

 

書籍を読んでみると、面白いルールがたくさんあった。

 

・Googleらしいかどうか?

これはもちろん、グーグルのルール。提供するサービスを検討するためのルールらしい。
確かに、グーグルが提供しているサービスを考えると、なんとなく分かる気がする。

でも、めっちゃシンプル笑

 

 

・探究心を高めるか?
・実用化に結びつくか?

これは、DARPA(ダーパ)のルール。
聞き慣れない組織だけど、インターネットやGPS、ルンバ、を発明したヤバイ組織。

自動追撃ライフルなんかも発明してます。

 

 

組織だけではなくて、動物もシンプルなルールに従って動いてるとがわかってるみたい。

・隣の鳥に近づきすぎない
・隣の鳥から離れすぎない
・隣の鳥と動きを合わせる

これは、群れで飛ぶ鳥たちのルール。
このルールが有るから、群れで飛んでてもぶつからずにスイスイ空中を泳ぎ回ることが出来るわけですね。

 

うん、めっちゃ面白い。

シンプルであるメリット

 

シンプルなルールを設けると、不要なものが見えなくなる。

今の世の中、たくさんの情報があり、その全てに目を向けることは現実的に無理だし。

見える範囲だけでもすべてを処理には、やはり多すぎる。

 

しかも、その情報がすべて重要か?

 

と言われれば、そうではない。

ほとんどの情報が「ノイズ」であり、自分にとって不必要なものである可能性が高い。

 

だからこそ、シンプルなルールが力を発揮する。

ってことなんだと思いました。

 

軍拡にもシンプルルールを

 

頭を悩ます身近な問題として、軍拡がありますよね。

銃を増やそうか、手持ちの銃を磨き上げようか。

ちょっと、考えられるルールを上げてみました。

予算でルールを作る

 

このルールは、かなり実用的だし、計画的。

結果的にお財布にも優しい気がする。

コダワリでルールを作る

 

ある意味、縛りプレーですが、でも絶対にこの方が楽しい笑

その他のルール

 

これは、お客様の声で頂いた中から抜粋してみました。

まとめ

 

さて、今日はシンプルなルールで14万人を救った話から、身近な軍拡のルールについて考えてみました。

あなたは、どんなルールが思いつきましたか?(^^)

 

趣味がより、楽しくなる、ルールが見つかるといいですね。

では、また!